2025年4月16日水曜日

菜の花さん、あんたが主役!!

見沼田んぼの菜の花

 空模様がここ2,3日冬戻りしたので、桜の様子が気になりカメラを持って出かけました。

まだ桜はがんばっていましたよ。

でも歩道にまるで敷き詰めたように落ちた桜の花びらを見て、シュンとなる昔の乙女ではあります。



そして変わってこれまで桜の引き立て役だった菜の花がしっかりと咲いています。



      しばらくは菜の花の香りにつつまれての散歩を楽しみましょうか。。

2025年4月13日日曜日

暖かい陽ざしの中での「この絵本読んで!」

4月12日(日) 春の暖かい陽ざしを喜びながらの「この絵本読んで!」です。
この日を迎えるにあたって心ウキウキ、編んでる看板の塗り直しをし、あざやかな仕上がりを見ていただきました。
春ですもの色彩すつきり

特に「編んでる坊や」の誇らしげなこと

参加いただいた方からこれも色鮮やかなトマトをいっぱいいただきました。
編んでる村はもう大にぎわい!。

もちろん「しあわせのたね」の指人形劇も大好評。
最後の隠しだねは大笑い!
でもここではちょっと内緒・・・・種明かしは演じ時の楽しみを奪いますからね。
編んでるおばさん、まだまだやる気!!

2025年4月8日火曜日

ぼくたちもお花見です!

 


桜が満開です。

「しあわせのたね」出演者が見沼田んぼのお花見に出かけました。

本村公園もしっかり桜満開!

菜の花も彩りを添えてくれています。

きのこちゃんもね
12日の「この絵本読んで!」で初披露する「しあわせのたね」の練習もここなら大声でできるんです。
これまでは大きな編みぐるみを使って絵本を読んでいましたが、
指人形でひとりひとりと目を合わせながらお話をすすめていくのもあたたかい!
編んでるおばさんの新しい編んでるシアターの始まりです。


2025年3月31日月曜日

4月のカレンダーです


 編んでる村のやんちゃグループのお花見をカレンダーに載せました。
ちゃんとした写真はこちら


近くの公園に行きましたが、延びた枝が大幅に切られて桜の花びらを目の前で見ることが出来なくなりました。

「桜切る00切らぬ00」なんて言葉があったように思いますが残念です。

つい先日までの夏日が信じられない程寒い昨日、今日 まだ満開には至りません。

これは昨年のデコちゃんとお花見


明日から4月なんて信じられませーん。

でも冒険心だけは躍動しています。

右足の訓練のためにも歩け歩けは欠かせません。がんばってますよ。

それにコンビニでの「印鑑登録証明書」取得をマイナンバーカードで致しました。といっても親切なセブンイレブンの店員さんが全部やってくれたんですけど。


出来た!っていうのがこんなにも嬉しいもんかと、店員さんと大喜び。

新しいおもちゃ、見つけたみたいにはしゃいじゃいました。

だんだん子供になってくような気がしなくもないけど。

ま、春です

4月の「この絵本読んで!」は第2土曜日12日、10時30分から12時まで

編んでるシアター館で、紙芝居と指人形劇の上演もありまーす。

桜は・・・。


2025年3月24日月曜日

「しあわせのたね」指人形ができました。

種まき絵本「しあわせのたね」が23日新聞紙上で発表されました。

で、何度も読み返してこれを編んでる作品にするには…と

寝っ転がったり、ひっくり返ったりしているうちにアイディア降臨!

一人で演ずるには、そう!「指人形」!

で、できましたよ!


旅人さんに注目

やればできる!

思いつくままにかぎ針を動かして一日がかりでできました。

処分できずに残してあった「目玉シール」も役立ちました。

人形劇用に集めた色、大きさも様々な手袋も、残り毛糸も、



編んでるおばさん、30年の積み重ねが、あれこれアイディアを生み出してくれます。

ようやく編んでる部屋を整理したのに、またやる気出ちゃったみたい。




 


2025年3月20日木曜日

突然の雪に驚かされるも、春はすぐそこ!

 

紅白の梅が!
突然の雪でさぞやたまげているかと思いきや見沼田んぼ入り口の梅はご覧の通りでした。


たんぽぽ


水仙

すみれ


そして嬉しいことに田んぼ沿いの公園整備も完成しました。
すぐに桜も咲いてにぎわうことでしょう。




2025年3月18日火曜日

「ミライの冒険」完成しました

子どもと学ぶ仏教説話ー「ミライの冒険」 紙芝居編んでるシアターができました。

内容は法華経の説かれる「三車火宅の譬え」「大百牛車」がお話の元になっています。



A3の大きさの紙芝居に、編んでるのミライくんとおじさんが登場します。


もう編んでる作品は作れないかもと、あきらめムードでしたがなんのなんの二日がかりで完成!

この「ミライの冒険」は毎月新聞紙上に掲載されるので毎月作ります。

「ミライの冒険」シリーズの棚も作りましょう。

足腰はよぼよぼですが、机一つのステージが出来上がればもうこっちのもの。

おばあちゃんが語る仏法説話、これからの編んでるおばさんの目標の一つです。

もちろん、どなたでも活用できるようになっていますし、案外大人にも大切なお話です。